|
||||
|
平均寿命が長くなり、健康(well-being)に対する関心の増加により、 歯と歯茎の健康のために多くの人々が口腔管理をしています。 食事の後歯を磨き、規則的に歯ようじを使い、時々スケーリングをします。 専門家たちも歯磨き、糸ようじ、スケーリングなどが口腔管理の最優先だと言っています。 ところで、果してこのような細菌を取り除くことが中心の口腔管理で、歯の健康が保てるでしょうか? 風邪を引いた人も元気な人も全く同じ空気(ウイルス)を吸っているのに、 ある人は風邪をひき、ある人は全く平気です。同じように、 口腔疾患を起こす細菌(ウイルス)は健康な人の口の中にも存在するのに、 ある人は虫歯や歯茎病に苦しみ、ある人は口腔疾患にかからずに暮らしています。 全く同じ口腔細菌が口の中についているのに -- なぜある人は口腔疾患にかかり、 ある人はかからないのでしょうか?口腔細菌が人を差別しているのでしょうか? 口腔の健康の核心は口腔免疫力 口腔細菌が人を差別することは決してありません。 口腔疾患の原因は弱まった口腔免疫力であって、決して口腔細菌ではないのです。 生態学的構造上(適当な温度と水分、供給の途切れない栄養分)、微生物の天国である口の中で、 歯と歯茎を守る唾液と兔疫細胞の防御体系がきちんと作動すれば、 口腔細菌は口腔免疫力によって抑えられ、問題を起こさずにいるしかないのです。 逆に、口腔免疫力が弱まると、じっとしていた口腔細菌が歯と歯茎を攻撃して疾病を起こします。 AIDS(後天性兔疫欠乏症)を見れば分かるように、疾病の主な原因は細菌がいるかいないかではなく、 免疫体系が作動しているかしていないかにかかっています。口腔の健康の核心である口腔免疫力を無視したまま、 歯磨きなどの細菌を取り除くことにだけエネルギーを消耗していては、 歯と歯茎を健康に保つことは決してできません。 本当に歯と歯茎を健康にしたいのでしたら、 口腔免疫力がきちんと作動しているかに焦点を当てなければなりません。
|
|||
![]() |
||||
細菌を取り除くことが中心の口腔管理と同じくらい深刻な問題は、 西洋化した食文化と慢性的なストレスにより口腔免疫力がますます弱まりつつあるという事実です。 柔らかい食べ物 便利さを求める食文化により、かたくて噛みづらい食べ物より柔らかい食べ物の方が好まれます。 ですが、柔らかい食べ物は噛む時歯と歯茎に与える刺激があまり強くありません。 エネルギー効率化を追求する私達の体は、刺激が減るとその箇所の組織を弱めてしまいます。 手足に2-3ヶ月ギプスをすると筋肉や骨が弱くなってしまうように、 柔らかい食べ物を好む傾向によって刺激不足となり、 歯や歯槽骨(-骨)、歯茎(-筋肉)はますます弱まりつつあります。 最近になって歯がぐらつく歯周炎患者が増えている主な理由は、 食文化の変化による刺激不足により歯と歯茎組織が徐々に力を失いつつあるからです。 同時に、歯と歯茎が刺激される度合いによって唾液と兔疫細胞の活動性も左右されるため、 柔らかい食べ物を好む文化は歯や歯茎自体だけでなく、口腔免疫力も一緒に弱くしているのです 甘い食べ物 美味しさを求める食文化により、砂糖などの糖分の消費が増加しています。 砂糖などの糖分は虫歯や歯茎病を起こす、口腔細菌の大好物の栄養分です。 そのため、甘いものを好む食文化が流行すればするほど口腔細菌の活動が活発になり、 歯と歯茎の組織はその分口腔細菌の攻撃にさらされることになります。 ただでさえ柔らかいものを食べる習慣で口腔免疫力が弱まっているのに、 「泣きっ面に蜂」で甘いものを食べていたら、口腔細菌が更に強くなり、 健康な歯と歯茎を保つのは難しくなります。
|
||||
![]() |
||||
特に問題になるのは、おやつを食べる習慣です。 ステファン曲線を見れば分かるように、食物が口の中に入ると口腔細菌の糖分代謝により、 口の中のpHが5.5以下に下がって虫歯の可能性にさらされますが、 おやつを食べる習慣の発達により、歯は更に多くの虫歯の可能性にさらされています。 お菓子と飲み物のほとんどに砂糖が多量に入っており、歯のエナメル質が脅かされているのです。 慢性的なストレス 西洋化した食文化の他に口腔免疫力を弱める主な原因は、慢性的なストレスです。 競争を強調する現代生活により、慢性的なストレスが溜まりやすくなっているのです。 慢性的なストレスが健康に良くないことは誰もがよく知っていますが、 歯や歯茎もストレスにより口腔免疫力が弱まって口腔細菌の攻撃にさらされることになります。 ストレスで交感神経が刺激されると、唾液の分泌が抑えられ口の中が乾いてきます。 交感神経は歯茎の毛細血管をも収縮させるため、歯茎の組織に十分な兔疫細胞が供給されなくなります。 ストレスが溜まると健康だった歯茎が急に腫れたり出血したりするのは、 口腔細菌を抑えていた口腔免疫力のバランスが崩れて口腔細菌が自分勝手に振舞うようになるからです。 免疫力中心の口腔管理 口腔の健康を左右するのは口腔細菌が存在するかどうかではなく、 口腔免疫力が作動するかどうかです。さらに、 西洋化した食文化とストレスにより口腔免疫力がますます弱まっているため、 現在のような細菌を取り除くことにだけ焦点を置いた口腔管理では健康な歯と歯茎を保つことはできません。 唾液と兔疫細胞の活動を活発にする免疫力中心の口腔管理を行ってこそ、 西洋化した食文化とストレスの中にあっても健康な歯と歯茎を守ることができるのです。 |
||||
|
||||